静岡市葵区音羽町S様邸現場 FRP防水の施工の様子
FRP防水とは自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で 正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics樹脂だけですと気温の変化や衝撃で劣化が起こりますが、芯にガラス繊維が加わる事で変形や割れを防止する強い素材となります。
黒いマットの上に縦横の白い繊維質がグラスファイバー。
立ち上がり部分にも接着剤を付けて巻き上がるように施工。これは台風などの横殴りの雨の時でも窓周りや外壁の取り合いの継ぎ目から雨が入らないよう予防を兼ねて施工していきます。
コーナー部分とドレンまわりの防水層も施工。
直角ではなく、多少角に丸みを付けることによって割れ防止に繋がります。
壁にフィラー処理。接着を良くするために表面処理。
ここまでFRP防水を巻き上げます。
仕上がりです。
壁の途中にシルバーの板金が回してありますが、外壁はこの水切りの上に貼ります。
外壁と防水層の重なりが20センチ以上あります。
万が一の水の巻き込みがあったとしても、これだけの二重構造にしておけば構造躯体を濡らす事は考えられません。
掃き出しサッシの下側も入念にFPR防水を施してあります。
ドレン周り。 洗濯物や雑巾で下の排水溝が塞がってしまった時はベランダがプールのように水が溜まります。 そのままにすると水が溢れて部屋に入ったら困りますので、予備のオーバフロー用の水抜き穴も作っておきます。
とにかくこの部分にはゴミや雑巾を落とさない事と、植木やエアコン室外機で隠さないで時々点検できると安心です。
9時~18時まで受付中!
0120-927-468