- HOME
- 現場ブログ
- 静岡市駿河区八幡 現場発泡の硬質ウレタンフォーム断熱材で高気密高断熱♪
静岡市駿河区八幡 現場発泡の硬質ウレタンフォーム断熱材で高気密高断熱♪
静岡市駿河区八幡の現場で断熱工事を行いました。
2液性の現場発泡の断熱材なので、専用の資格を持った職人じゃないと扱うことができない高度な発泡ウレタンです。
カッパとマスクの完全防備で作業を行います。真夏はとても大変な作業です

逆に冬は体温がビニールの中で籠るのでポカポカになりますけど!
写真は屋根部分への施工です。
ウレタン吹付け専用機材を搭載した専用トラックで現場に入ります。
吹付けてはいけない箇所(コンセントボックスやサッシなど)にきちんと養生をし、吹付機等のセッティングを行った後に熟練の職人が吹付け箇所の特性に合わせて仕上げていきます。
吹付けた後は指定された厚みになっているか専用測定器で計測し、不測箇所があれば追加吹付けを行います。
現場発泡ウレタン断熱材の特徴は、隙間が一切ない事!
自己接着力に富んでいるので天井や凹凸部分にもしっかり密着し、隙間のできやすい複雑な部分までも完全密閉し、気密を高めます。家全体を隙間なく包み込むことによって、ムラのない性能を発揮します。
家の中での温度差を最小限に抑えることで冬場のヒートショックも軽減し、赤ちゃんからお年寄りまで安心・快適に生活できる環境になります。
では、デメリットはないのでしょうか?
現場発泡ウレタン断熱材のデメリットは、コストが若干割高になることがあげられます。
あとは繊維系断熱材に比べると硬くて弾力性が低く、例えば地震などで構造体が揺れて、歪んだ際に潰された発泡ウレタンは形状が戻らずにそのままになり、隙間ができてしまい、その隙間に結露が発生するという可能性があります。
どの断熱材も完璧なものはなく特徴を知った上で利用するとして、まずは結露防止に防湿対策をしっかりしておくことが必須となります。
<気密測定試験>
測定器(アメニティエアロテスタ)を窓にセットし、建物内部の空気を外部に強制排気。内外の気圧差50Paを人工的につくり出して建物全体の通気量『C値』を計測します。
C値の数字というのは、小さければ小さいほど建物の気密性能が高い住宅という事になり、次世代省エネルギー基準では地域ごとにこのC値を下記の様に定めています。
Ⅰ・Ⅱ地域の指定を受ける北海道や東北北部:2.0㎠/㎡以下
その他のⅢ~Ⅳ地域:5.0㎠/㎡以下
この基準値以下を気密住宅と評価されます。
この現場は0.6㎠/㎡でしたのでクリアしているのですが、空気の流入があった箇所を特定して追加でウレタン注入して
0㎠/㎡を目指します
流量計です。
この機械に数値が表示されます。
ゼロエネルギー住宅・認定長期優良住宅のご相談も「街の屋根やさん静岡店」へ
9時~18時まで受付中!
0120-927-468