今日は室内の第一種換気扇(熱交換式)が到着しました。
機材屋さん、キンヤ金物の杉山さんが持ってきて下さいました。
今日は室内の第一種換気扇(熱交換式)が到着しました。
機材屋さん、キンヤ金物の杉山さんが持ってきて下さいました。
開封!
普通は換気扇を回すと 部屋の暖かい空気は捨て、冷たい外気を採り込んでしまう(第三種)のですが、
この装置は内部のダンパーデフロストにすることで顕熱式で熱交効率を高めます。
冬場に換気をする時、外と中の温度差を87%熱交換するので
温度差を最小限に抑える エコな熱交換式換気扇です。
もちろん温度差による結露も防ぐ事ができるのです。
仮設電源で通電してスイッチON!
正常に作動する事を確認して今日の作業は終了です。
普通の第一種の換気はダクトが直径10センチですが、この機械は15センチで太いです。
配管スペースの確保は必須ですが、太い分だけ風の音もしませんし 吹き出し口からの勢いも優しいです。
生活している中で髪がなびいたり、読んでる新聞が揺れるのは気になるので その辺りは改善された製品です。
内気循環を一時的に行うことで熱交換素子の温度を回復させて霜を取り除く方式。
本体の内部にあるダンパースイッチを稼働させるだけなので消費電力もすくなくエコな製品♪
翌日はメーカーさんと機材屋さんの社長さんがお見えになり、試運転及び器具の取説を行って下さいました。
なんと静岡県初の設置現場なのです。
冷暖房の必要な季節に熱効率が良く、エコな換気扇ですからこれからどんどん広めていきたい商品です。
静岡市駿河区中田本町で店舗増築工事を施工しました。
静岡市駿河区豊田/工場屋根及び外壁張替工事を行いました。
「平成」から「令和」になりました。新しい時代に気持ちをリセットして、より一層お客様にご満足していただけるよう、工事を進めさせていただきます。葵区長谷町のこちらの現場では、ベランダの防水工事施工中です。この白い布、不織布のような・・・防水工事...........
清水区楠では、屋根工事が始まりました。こちらのお宅の屋根は、「片流れ」という形のもので最近の新築住宅でよく見られるものです。屋根の形はいろいろありますが、一般的な三角の形の「切妻屋根」と違って屋根面が一面なので、すっきりした感じです。
今回の工事は、既存の床のクッションフロアーを撤去しまして、新しい床を貼る下地作りを行って行きたいと思います。左の写真は、下地となる12㍉のラーチ合板になります。元々の下地の床材を撤去せず、重ね張りで施工していきます。元々の下地材を撤去します...........