
静岡県長泉町下土狩 M様邸 屋根の防水&飛散防止ネット施工を万全



垂木の先端が揃ったら、『鼻隠し:はなかくし』という部材を取り付けます。
まさしく【鼻】頭の先端を【隠】すという場所なのでそんな名称が付いたんだと
私は勝手に思っていますが、本当はかどうかは知りません。

全国規模で何千人もいる会社さんです→ TAJIMA

施工方法ですが接着剤は使いません。
上下の重ね部分にタッカーで(ホッチキスの針の大きい物)叩いて取り付けます。
接着剤はルーフィングの劣化、傷みが加速するので使いません。

これで雨が降っても屋根下地が濡れる事はありません。
次の工程はこの上に屋根材のガルバリウム鋼板を葺きます。

ガルバリウム鋼板の貼り方や形状もいろいろありまして エバールーフという段葺きにすることや、縦平(たてひら)で継ぎ目を傾斜に添った縦方向に組み合わせる貼り方などが選べます。

足場の周りに養生ネットを貼りました。
ホコリ飛散防止と、工事中材料や金物が落ちたら事故の元ですからガッチリガード! 蒔田
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
静岡市葵区桜町の倉庫オーナー様が弊社に来店されました。倉庫庇の屋根が経年劣化で傷んでしまい、雨漏りがするそうです。オーナー様がご自身で応急処置をされたそうなのですが改善には至らず、弊社にご相談にみえました。