沼津市西熊堂で防水工事(バルコニー、外壁目地)と太陽光パネルの設置準備を行いました。

バルコニーの床下地を造っています。
落ちた雨が、排水ドレン方向に流れる様に傾斜を付けながら施工していきます。

自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics
これをバルコニーの床全体を強化プラスティック容器にしてしまう感覚の防水方法です。

軒天材はケイ酸カルシウム板(ケイカル板)になります。
軒天は強風時に風圧を受ける箇所なので(特に屋根の裏の軒天井)しっかり釘で留めていきます。

パナソニック製です。

一番下の職人さん、凄い体勢になってます。手摺の棒がお腹に食い込んで呼吸ができないらしいです

会話を聞いていたら「この仕事するようになって四十肩が治ったぞ♪」と言ってました


同じ工事を行った施工事例
静岡市駿河区大坪町ガルバリウム屋根カバー工法


- 築年数
- 25年
- 建坪
- 23坪
- 保証
- 10年
- 工事費用
- 92万円
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
葵区瀬名で、ベランダのFRP防水工事の様子です。白いパフパフした布のようなものを貼っています。FRPとは、繊維強化プラスチックの略で名前そのままガラス繊維のようなプラスチックです。
桜の花も散り始めました。天気がいいので、この屋根の上からは富士山が見えるのではないでしょうか。今日は10m以上もあるガルバリウム鋼板が届き、クレーンで吊り屋根へ上げます。