ソーラーパネルの設置角度について【陸屋根の場合】



この質問、展示会の時などに多い時は1日3回くらい質問されます。
その都度「20~30度」くらいがベストだと思いますよ!
と……とってもザックリな回答をしてしまうのですが、このアバウトな答え方には……深い理由があるんです……言い訳を聞いて下さい!
太陽の日差しは朝日から夕陽まで、方角が違う事と季節によって日射角度も日々変化しています。
(詳しい事は天文学の勉強いてる人に聞いて下さいね♪)
「図1」の夏至(げし:おおよそ6/22近辺)
「図2」の冬至(とうじ:おおよそ12/22近辺)
昼間の時間が一番長い夏至と短い冬至では日の出入りの位置や高度がこんなに違います。
南中時(正午)これを対面する直角で受けるとしたら、パネルの傾きは35度です。
※家を建てる緯度・経度、あと屋根の傾きの方角にもよって違いはあります。
(屋根勾配の向きが真南と仮定しての計算ですからね)
職人さんがこの急勾配の屋根の上で作業するのは不可能で、特殊な作業足場を準備しないとなりません。
のちのちの点検や、アフターメンテ時の作業の事まで考えると、あまり現実的ではないでしょう。
その辺も加味した総合的な答えとして……20~30度の角度と答えています。
一般家庭の電気代、2000年分くらい掛りそうなので諦めていただきました

話を戻しますが、傾斜角度35度と25度の違いって発電効率からしたらどのくらいロスがでるのか、メーカーに聞いた事があります。
1.5%前後ではないでしょうか?と回答がありました。
例えば年間の余剰電力の売電価格が10万円のお宅の場合、10度角度が違って出るロスは年間1500円くらい。月にして125円ですから目を瞑りましょう。

ここにソーラーパネルを設置する場合は方法は3つあります。
「写真1」鉄骨フレームで斜め勾配の骨組みを組んで設置する。
この方法は、上を屋上として利用しつつパネルも設置したい場合に有効です。
下にスチール倉庫を置いて荷物を収納する事ができたり、スペースがあれば横でバーベキューも可能です。
欠点としては鉄骨フレームの金額が嵩む事や、台風などの暴風でパネルが煽られますから屋根とフレームの固定に十分注意が必要になります。

この設置方法の利点は、パネルの枚数がたくさん乗ります。
それだけ発電量も多くなりますし、風圧が一番掛らない設置方法で安心♪
ただ、太陽の方向に傾けてない事で多少発電にロスが起る可能性はあるかもしれません。

この設置方法が一般的です。現在では、この施工方法が一番多いですね。
太陽の方向へ傾ける事で発電効率が上がりますし、1列毎の傾斜なので強風の圧力もそれ程大きく掛らないので心配ありません。
どれが良い?悪い?と結論付けは難しいですが
立地条件と設置パネルの枚数・工事費用・発電効率(またはロス)を見極めて、太陽光パネル業者さん含めて最善の提案を心掛けております。
同じ工事を行った施工事例
静岡市駿河区中田本町で店舗増築工事を施工しました。


- 築年数
- 23年
- 建坪
- 保証
- 5年
- 工事費用
- 170万円
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
「平成」から「令和」になりました。新しい時代に気持ちをリセットして、より一層お客様にご満足していただけるよう、工事を進めさせていただきます。葵区長谷町のこちらの現場では、ベランダの防水工事施工中です。この白い布、不織布のような・・・防水工事...........
清水区楠では、屋根工事が始まりました。こちらのお宅の屋根は、「片流れ」という形のもので最近の新築住宅でよく見られるものです。屋根の形はいろいろありますが、一般的な三角の形の「切妻屋根」と違って屋根面が一面なので、すっきりした感じです。
今回の工事は、既存の床のクッションフロアーを撤去しまして、新しい床を貼る下地作りを行って行きたいと思います。左の写真は、下地となる12㍉のラーチ合板になります。元々の下地の床材を撤去せず、重ね張りで施工していきます。元々の下地材を撤去します...........